コマセマダイ釣り攻略法 -ハリスの太さ編-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、釣果に直結する極めて重要なアイテムの代表格である「仕掛け」、更には、その仕掛けの中でもそのほとんどの部分を占めるアイテムである「ハリス」、更に更に、その「ハリスの太さ」にクローズアップしてみます。

再三お伝えしている通り、昨今のコマセマダイ釣りにおいては、2つの異なったハリスを、その中間にウエイトスイベルを介して連結させた「二段テーパー仕掛け」が極めてポピュラーで、私の使用している仕掛けのほとんどでもありますが、この二段テーパー仕掛けにおいて使用するハリスは、2つの異なったハリス、すなわち「上ハリス」と「下ハリス」に分かれるようです。

何故わざわざ2つの異なったハリスを連結させるのかと言えば、

※上ハリスを太めにして潮の抵抗を受け易く潮に馴染み易くし、一方で、下ハリスは細めにしてナチュラル感を高めにしマダイの警戒感を引くしてマダイのヒット率を高くする

なんですが、太め、細めと言っても強度面、加工のし易さ、価格面等を総合的に考えた上で具体的にはどうかと言えば、

◇上ハリス→フロロカーボン製ハリス6~8号

◇下ハリス→フロロカーボン製ハリス3~5号

この程度が、コマセマダイ釣りにおいては最適なサイズ、太さのようで、上ハリスに関しては上で挙げた「6~8号」程度で統一しても良いと思いますが、一方、下ハリスに関しては、

◇下ハリスの選択要素

1)狙う水深

2)時期(特に大型の可能性の高い乗っ込み時期は細ハリスはNG)

3)釣り手の経験、スキル

これ等によっての使い分けも極めて重要になってくるようですが、よほどの事がない限り、あくまでもターゲットがマダイだけに絞った場合、

※下ハリスは4号あれば、たとえ10kg級のモンスターサイズが喰ってきても対応可能

当然の事ながら、仕掛けだけではなく、タックル、各種釣りアイテム、もちろんリールの適正なドラグ調整等も必須かと思います。

いずれにしても、逆に言えば下ハリスが4号以下のケースでは、アタリの瞬間にプッツン、なんて事も珍しくはない事も頭に入れておかなければならないようで、まさにハリスの選択は、「鶏が先か卵が先か」の究極的な選択と言えるようです。

DSC_0276
DSC_0084.JPG
DSC_0434

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*