コマセマダイ釣り攻略法 -サルカン編- part2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るか、更にはその引きを楽しむ為により良いタックルを選択出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、各釣りアイテムを連結させる際に極めて便利、また必須でもある、各種「サルカン」に前回に引き続いてクローズアップしてみます。

繰り返しになりますが、一般的なコマセマダイ釣りのラインシステムは、

◇コマセマダイ釣りのラインシステム

1)道糸(リールに巻いてあるPEライン)

2)テンビン(天秤)

3)コマセカゴ(錘も併用)

4)クッションゴム

5)仕掛け

基本的にはこれ等5ケのアイテムから構成されていて、各アイテムを連結させるには、直接結束するのではなく、サルカンを介しての連結が一般的なようで、その理由としては、これも繰り返しになりますが、脱着の容易さに加え、絡み等のトラブル回避をも容易にする大きな役割があるようです。

サルカンには当然の事ながら、

◇サルカンの種類

1)形状

2)大きさ

等、数多くのサルカンが市販されていますが、使用箇所によっての使い分けが極めて重要になってくるようで、

1)道糸×天秤の結束部分→大きめなダブルスナップサルカン

2)クッションゴム×仕掛け→インターロック付きローリングスナップサルカン、サイズ3前後

が適切なようで、他の部分、アイテムの天秤、クッションゴムに関しては、それ自体にサルカンが既に装備されていて、新たにサルカンを介する必要はないようです。

ß6À
2013/ 9/29 6:01

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*