コマセマダイ釣り攻略法 -誘い編-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、自身で仕掛けの最先端部分の針に刺してあるツケエサを意識的に動かしてマダイに口を使わせるアクションである「誘い」にクローズアップしてみます。

今更なんですが、コマセマダイ釣りは海中に寄せエサ、コマセを撒いて魚、マダイを寄せて釣る極めて効率的、画期的釣法と言えるようで、更に仕掛けの先端部分にある針にはツケエサを刺して釣る釣り方です。

したがって、海中にコマセを撒いた後、竿をロッドキーパーにセットしておく、いわゆる置き竿スタイルでもマダイは十分喰ってくるようです。

そしたら何故わざわざ「誘い」を駆使するのかと言えば、その理由としては、

◇誘いのメリット

1)偶然釣れたのではなく、自分自身で釣ったという実感が極めて高く、同じ釣った1枚のマダイでも、その満足感、達成感が全く違ってくる

2)複数の棚を探る事が可能

3)ツケエサを意識的に動かす事で、魚、マダイに対してのアピール度が極めて高くなる

4)マダイの普段の捕食パターンを人工的に演出する事が可能

◆誘いのデメリット

1)体力を消耗してしまう

2)エサトリの多い状況下においては、ツケエサがマダイに届く前にエサトリの餌食になり易い

3)誘いを駆使する事によって、マダイの一番の警戒対象物であるコマセカゴをも動かす事になって、特にマダイの警戒心の高い乗っ込み時期や澄み潮時は、マダイを驚かせて散らしてしまう恐れが高くなる

という、メリット、デメリットがあるようですが、この辺の全てを頭に入れながら誘いを駆使すれば、余程の事がない限り釣果アップは期待出来るはずです。

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*