コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、釣果に直結するばかりか、釣り自体のエンジョイ度にまで大きな影響を与えるメソッドの代表格である「誘い」に、前回、前々回に引き続いてクローズアップしてみます。
繰り返しになりますが、コマセマダイ釣りにおいての「誘い」とは何かと言えば、
◇釣り手が意図的に長い仕掛けの最先端部分の針に刺してあるツケエサを動かして、マダイに口を使わせるアクション
マダイは動くものに興味を示し、それを捕食対象物にするケースが極めて多く、したがって「誘い」はマダイのヒット率アップには極めて有効と言えるようですが、だからといってむやみやたらにツケエサを動かせばマダイのヒット率がアップするのかと言えば、残念ながらそんな事もないようで、
◆大きく急なアクションは、マダイを驚かせて散らしてしまい、逆効果のケースも少なくない
更には、マダイは、
※小魚やイカの幼生等の群れの中から弱って落ちてくる個体に、思わず口を使ってしまうDNA に支配されている
このようにコマセマダイ釣りにおいての有効と思われる誘いは、
※自然界で普段行われているマダイの捕食パターンを、海中に撒くコマセとツケエサに置き換えて人工的に造り上げたアクション、メソッド
すなわち、これこそが、
※同調と落下
で、コマセマダイ釣りで誘いを駆使する際には、この「同調と落下」を強く意識しながら行えば、好釣果につながってくるはずです。




