コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、マダイが喰ってからタモ網に入るまでの、いわゆる「やり取り」、更には電動リールの巻き上げ機能を使った「電動巻き上げ」にクローズアップしてみます。
昨今のコマセマダイ釣りにおいては、その便利さから使用するリールの大半が電動タイプで、私も乗っ込み時期の浅場を狙う時以外では電動リールを使用しています。
この釣りに限った事ではないんてすが、ほとんどの釣りは、仕掛けを水中に投入しアタリが無くて回収をする、いわゆる「空巻き」が残念ながら巻き上げのほとんどのようで、電動リールの場合、スイッチをオンにするだけで仕掛けを回収してくれる夢のような優れもので、体力に自信のない人はもちろんなんですが、そうでなくても回収中に違うアクションが可能で、極めて便利なのに加え、やはりどんなに体力に自信があっても手巻きリールだと、ついつい手返しの頻度が減ってしまいがちになる傾向が強いようです。
ところで今回話題に取り上げた「電動巻き上げ」なんですが、その名の通り、電動リールの巻き上げを使ったやり取りで、具体的にどうかと言えば、
◇電動巻き上げのメソッド
1)リールのドラグ調整レベルを適正にしておく
2)マダイがヒットしたら電動リールの巻き上げスイッチをオンにして、そのスピードは中、低速レベルに設定する
3)ロッドの角度は手巻き時同様、マダイが引き込んだら海面と水平程度に、マダイの引きが止まったらロッドの角度を上45度程度に上げ、その際のポンピング動作は急なアクションを避け、針外れによるバラシを避けるイメージで行う
このように特に変わったアクションではないものの、このメソッドには電動リールの大きな特性を利用したもので、
※電動リールの巻き上げ機能は、ドラグ調整レベルを適正にさえしておけば、巻き上げスイッチをオンにしただけで、自動的にマダイが引き込んだら巻き上げを停止し、逆にマダイの引きが止まったら巻き上げを開始してくれて、常にラインのテンションを一定に保ってくれる素晴らしい機能が搭載されている
そんなわけで、私は電動巻き上げを積極的に使用しています。







