コマセマダイ釣り攻略法 -天秤(テンビン)編-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、コマセマダイ釣りで使用する長い仕掛けを海中で絡ませないようにする重要なアイテムである「天秤(テンビン)」にクローズアップしてみます。

再三お伝えしている通り、コマセマダイ釣りのフィールドは海で狙うポイントの水深は30~100m程度が一般的で、使用する仕掛けは、他の釣りのものに比べ全長が10mを超える極めて長いのが大きな特徴の一つのようです。

コマセマダイ釣りは釣果云々の前に、

※如何にして長い仕掛けを絡ませる事なく扱い続けられるか

が極めて重要で、釣り自体のエンジョイ度にまで大きな影響を与えてくるようです。

仕掛けの絡み防止のメソッドには「釣り座の設定」等がありますが、絡み防止のアイテムとしては、今回話題に取り上げた「天秤(テンビン)」があり、リールに巻いてある道糸と仕掛けの中間に介する事で、長い仕掛けを出来る限り絡みのトラブルから回避する極めて重要なアイテムで、まさにコマセマダイ釣りでは必須アイテムの一つと言えるようです。

天秤は各釣りメーカーさんから優れものが数多く市販されているようですが、私が好んで使用している逸品は、

◇ヨシミ 夢の天秤(アーム長71cm、線径Φ1.5mm)

で、かつて色んな天秤を試してはみましたが、この逸品が最も仕掛けの絡みのトラブルが少ないようです。

更にこの天秤は、

◇形状記憶合金を使用していて、仕舞いが極めてコンパクトになって極めて重宝しています。

ß6À

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*