コマセマダイ釣り攻略法 -コマセカゴ編-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、この釣りの名前の冠にもなっているほど重要なアイテムの代表格である「コマセカゴ」にクローズアップしてみます。

コマセマダイ釣りはその名の通り、コマセを海中に撒いて魚、マダイを寄せて釣る効率的、画期的釣法と言えるようですが、だからと言ってむやみやたらに海中にコマセを多く撒けばマダイの釣果が即アップするのかと言えば、残念ながらそんなはずもないようで、とは言え、コマセマダイ釣りでコマセを切らしてしまえば、まさにこの釣りは成立しなくなるようです。

ところでコマセマダイ釣りでコマセを入れて海中で撒く為のアイテムとしては、「コマセカゴ」がありますが、その具体的な形態は大きく分けて、

◇プラビシ(サニーカゴ)タイプ

◇ステンカン(テッカメン)タイプ

この2つに大別されるようで、形態の特徴から使用するコマセの種類によって使い分けが必要なようで、

◇アミコマセ→プラビシタイプ

◇オキアミコマセ→ステンカンタイプ

がベストマッチなようで、私のホームグラウンドである新潟界隈においては、使用するコマセがオキアミの為、私の普段使用しているコマセカゴのほとんどはステンカンタイプです。

繰り返しになりますが、コマセカゴはコマセマダイ釣りにおいてまさに必須アイテムの代表格の一つですが、

◆コマセカゴはマダイの警戒対象物の代表格でもある

したがって、マダイの警戒心の高いと思われる乗っ込み時期や澄み潮時等においては、小さめなコマセカゴを使用すると、若干ではありますがマダイの警戒心を抑える事が出来るかもしれませんね。

2014/11/20 5:13

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*