ディープタイラバ攻略法 -タイラバヘッド編-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ディープタイラバ釣りにおいてなんですが、釣行の際誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、ディープタイラバ釣りビギナーの私のような釣り手にとっては、経験、知識不足の為、かなり多くの不安要素が付きまとってしまうようですが、釣行前に出来る限り多くの情報収集、事前準備をしておいて、その不安要素を一つずつ取り除いておきたいもので、今回は、ディープタイラバ釣りで最も言って良いほど重要なアイテムである「タイラバヘッド」にクローズアップしてみます。

再三お伝えしている通り、(ディープ)タイラバ釣りは、

◇錘の役割をするネクタイ、スカート、フックを介したタイラバヘッドを海中に投入し、一気に海底まで沈め、すぐにある一定の棚まで巻き上げ、再び海底まで沈め、巻き上げ、これを根気よく繰り返しマダイのアタリを待つ

というツケエサを使用しない典型的なルアーフィッシング、疑似餌釣りで、そこで重要、釣果に直結してくるのが、今回話題に取り上げた「タイラバヘッド」で、タイラバヘッドには、

1)重さ(一般的には80~250g程度)

2)カラー

3)形状

等、数多く市販されていて、特にこの釣りを成立させる為には、

※風の強さ、潮の早さによってのタイラバヘッドの重さの選択が極めて重要

どういう事かと言えば、風が弱く更には潮があまり流れていないような状況下のいわゆるバーチカルな状況においては、水深100mを超えるポイントの場面でも120g程度のヘッドでも対応可能なんですが、一方で、

◆風が強く潮が早い場面等では、200g程度の重いヘッドでも底立ちが取り難くなってしまい、250g程度の重いヘッドが必須な状況下は少なくはない

(ディープ)タイラバ釣りの釣り方は、風を船の横で受けてリールの道糸を斜めにしながら釣りをする「ドテラ流し」という流し方で、したがってタイラバヘッドの重さも、風の強さと潮の早遅によって使い分けが必要になってくるようで、逆に風が弱く潮が緩い場面では出来る限り軽いヘッドの方が、リールの道糸が横になびき易くなる為、マダイのヒットの確率が高くなるようです。

いずれにしても、釣行の際にはタイラバヘッドのそのカラー、形状はともかく、異なった重さのものを出来る限り多く持参したいものです。

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*