昨日は、既にお伝えした通り、
◇寺泊港 ふじ丸
さんの延長便( 7:30~15:30)で、ここのところ勉強中のディープタイラバ釣りにチャレンジしてきたんですが、その状況等について報告させて頂きます。
◇昨日の状況
天候 雨のち曇り
気温 16℃~10℃
表面海水温度 10℃
風向風速 北西1~2m
波高 ほぼベタ凪
潮の印象 薄濁りで、若干早めな下り(沖から陸方向)
私の釣り座 胴の間
こんな感じで、昨日の天候は出船直前まで雨が降っていたんですが出船後は雨が上がり、終日日差しこそあまりなかったものの、前回のような本降りの雨は避けられ、更には風がほとんどなく穏やかな海での釣りとなりました。
ところでマダイの状況はっいうと、残念ながら私の前回の釣行に比べては明らかに活性度が低い印象で、そんな中でも先ほどもお伝えした通り、昨日はいわゆる「釣り易い海の状況」なんで、かなり色んな事を試す事が出来た一日でした。
昨日スタート時に使用したタイラバヘッドは、私のお気に入りの、
◇ライズジャパン なみ玉 赤黒 175g
で、昨日は終日に渡って潮はそこそこ早かったんですが、風がほとんどない状況な事もあって、使用するタイラバヘッドの重さは、とりあえず175gからスタートしたんですが、確実に底立ちが確認出来た為、その後徐々に軽くしていって、最終的には100gの重さのタイラバヘッドを使用したほどでした。
昨日は「釣り易い海の状況」なんですが、それに反してマダイの活性度は極めて低く、最初の1枚目の本命マダイ(2.2kg→ライズジャパン、なみ玉、赤黒、150gでヒット)は割合早めにゲット出来たんですが、その後は、針外れによるバラシをやってしまってからは、厳しい状況下になってしまいました。
その針外れのバラシなんですが、珍しく「フォール最中てのバイト」があって、どんな感じかと言えば、
◇まだ着低しないはずの棚でタイラバヘッドが底方向へ落下しなくなる
はっきり言って、その際、恥ずかしながら嬉しくて若干舞い上がってしまったようで、確実なアワセを入れるのを忘れてしまったんです。
そしたらその後、痛恨の針外れにやるバラシを喰らってしまいました。
やはりディープタイラバ釣りにおいては、ヒット後には確実なアワセは必須という事を再認識させられました。
「アワセ」に関しては、また次の機会で詳しくお伝えするつもりなんで、よろしくお願いします。
◇昨日の釣果
マダイ 2枚(1.5~2.2kg)
キダイ 2匹
小アラ 1匹
以上と、厳しい状況下の割りには良型?のマダイを2枚ゲット出来て十分満足の出来る一日となりました。


