コマセマダイ釣り攻略法 -ガン玉編- part 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、釣果に直結する極めて重要なアイテムの代表格である「仕掛け」、更には、その仕掛けの最先端部分の針のチモト付近に介する事で、状況が一変してしまう事があるアイテムである「ガン玉」に、前回に引き続いてクローズアップしてみます。

再三お伝えしている通り、コマセマダイ釣りの釣り方は、

◇海中にコマセを撒いて、本命マダイを集めて効率的に釣る画期的釣法

コマセを海中に撒けば、確かに画期的に釣果はアップはするものの、

◆ただ単にコマセをドバドバ撒けば、マダイが多く釣れるのかと言えば、残念ながらそんな事もない

こちらも再三お伝えしている通り、マダイが普段行っている捕食パターンを、海中に撒くコマセと針に刺してあるツケエサを使って、如何にして人工的にナチュラルに演出出来るかが釣果アップの大きなキイポイントになってくるようです。

ところでガン玉を打つ位置、ポイントについてなんですが、あくまでも私のケースは、

◇針のチモトから50~150cm付近

あまり針に近過ぎるとナチュラル感が低下してしまうばかりか、ツケエサが海中に漂う角度が極端に海面、海底に対して垂直気味になってしまい、それが良い状況もないとは言いきれませんが、やはりナチュラル感重視の感覚で攻めたいものです。

特に私のように誘い重視の釣り手には、やはりガン玉は必須アイテムの一つで、長い仕掛けの最先端部分の針に刺してあるツケエサを自在に動かす為には「ガン玉」の存在はまさに必須アイテムと言えるようです。

2014/12/15 4:47
DSC_0480

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*