コマセマダイ釣り攻略法 -誘い(落とし込み)編-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、釣果に直結するばかりか、釣り自体のエンジョイ度にまで大きな影響を与えるメソッドの一つである「誘い」、更にはその誘いの中でも最もヒット率の高い「落とし込みのメソッド」にクローズアップしてみます。

繰り返しになりますが、コマセマダイ釣りにおいての「誘い」とは何かと言えば、

◇釣り手が意図的に長い仕掛けの最先端部分の針に刺してあるツケエサを動かして、マダイに口を使わせるアクション

前回お伝えした通り、マダイをはじめ多くの魚達は動くものに興味を示す一方で、動くものな警戒心をも持つ事を忘れてはならないようです。

更に誘いは、むやみやたらにツケエサを動かすのではなく、コマセマダイ釣りそのものの釣り方としては、

※普段自然界で行われているマダイの捕食を、海中に撒くコマセとツケエサを使って人工的に造り上げた画期的釣法

この事を頭に入れておかなければならないようで、具体的にはどうかと言えば、

※同調と落下

※マダイをはじめ多くの魚達は、イカの幼生や小魚等の群れの中から弱って落ちてくる個体に思わず口を使ってしまうDNAに支配されている

したがって、コマセマダイ釣りにおいての有効と思われる誘いは、

※如何にして自身の撒いたコマセの帯、塊に長い仕掛けの最先端部分の針に刺してあるツケエサを同調させた後、そこから落とし込めるかが釣果に直結する

これがまさに自然落下という意味で、その落ち方が早過ぎてはマダイが違和感を持ってしまい、逃げていってしまう可能性が高いようです。

いずれにしも、コマセマダイ釣りにおいての「誘い」、「落とし込み」はかなり奥深いのは確かなようで、次回は更に詳しくお伝えするつもりなんで、よろしくお願いします。

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*