コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、釣果に直結する極めて重要なアイテムの代表格である「仕掛け」、更にはその仕掛けを作成する為に必須なメソッドである、ハリスと針の連結、結束の「針結び」にクローズアップしてみます。
釣りには数多くの種類があり、使用される仕掛けももちろん数え切れないほどあるようですが、なくてはならないアイテムに、「ライン&針」があるようです。
コマセマダイ釣りにおいて使用する仕掛けは、やはりハリスと針は必須アイテムで、もちろん市販されている仕掛けも数多くありますが、ビギナーの釣り手の方を除けば、やはり仕掛けは自身で作成したいもので、実際釣りをしていると、「サルカン×ハリスの結束」等に比べ「針結び」は、最も言って良いほど一番多く発生する結束のようです。
針結びの結束方法については数多くありますが、どんな針結びにしても、絶対条件があり、それは、
※引っ張れば引っ張るほど締まっていく結束
更に具体的にはどうかと言えば、一般的には、
◇内掛け結び
◇外掛け結び
が代表されますが、私はどうかと言えば、
◇外掛け結び+添え糸補強
更に詳しくお伝えすると、
◇外掛け結び+添え糸補強(メインハリスが4号のケース)
1)メインハリス4号(フロロカーボン製ハリス)と添え糸2号(フロロカーボン製ハリス)とマダイ針10号を用意する
2)針の軸にメインハリスと添え糸を一緒に外掛け結びを6回施す
3)結び目を針のチモトに移動させた後、メインハリスと添え糸の両端を強めに引っ張る
4)次にメインハリスをピンと張りながら、添え糸を針のチモトから上下に交互に6回編み付けを施す
5)最後に余ったラインをカットし、針のフトコロ側のカットした先端をライターの火で炙り完成
この結束は若干ナチュラル感を欠いてしまうようですが、強度は抜群で、更には針のフトコロの角度に変化ぎ生じてくる為、針外れによるバラシが激減する効果は絶大です。









