ディープタイラバ釣りにおいてなんですが、釣行の際誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、ディープタイラバ釣りにおいては釣果に直結するばかりか、この釣りが成立するかしないかほど重要なアイテムの代表格である「タイラバヘッド」、更には「早潮対策」にクローズアップしてみます。
再三お伝えしている通り、ディープタイラバ釣りは、特定の錘、更にはツケエサを使用する事なく、タイラバヘッド、スカート、エプロン、針を使ってマダイに口を使わせる典型的な疑似餌釣り、ルアーフィッシングと言えるようです。
特定の錘を使わない為、タイラバヘッドの重さだけで仕掛け全体を海底に落下させ、確実に着低を確認しなければこの釣りは成立しない、そのそうな釣りと言えるようです。
ディープタイラバ釣りと言う通り、狙う水深は100mを超えるのは当たり前で、ここのところ私が通っている寺泊界隈のディープタイラバ釣りのポイントは水深130~150m程度で、更にそれに加えて、潮の早さ、風の強さが加わると、リールから持ち出されるライン、道糸は200m以上、時折300mなんて事も珍しくないようです。
先ほども触れたように、
※ディープタイラバ釣りは底立ちが取れなければ、この釣りは成立しない
前回の私の釣行時は、風は弱めではあったものの潮がまさにかっ飛び状態で、水深130m程度の水深においても鉛製250gタイラバヘッドを使用した場合、第一投目で海底の着低を確認出来たのがリールのラインが170~200m程度で、その後の繰り返しの巻き上げ、海底までの落下を繰り返していると、ラインが300mを超えてしまう場面もあったほどです。
この時期、潮が私の前回の釣行時のようにかっ飛んでいるのは残念ながらそんなに珍しくはないようで、ディープタイラバ釣りにおいては「早潮対策のタイラバヘッド」はある程度事前に用意しておかなければならないようで、今回、タイラバヘッドに即座に追加?して早潮に対応するアイテムをゲットしました。
大きさは添付画像程度と比較的小さめ、更には1ケの重さが50gで、中通しタイプなんで脱着が極めて容易です。
マダイに対してある程度の違和感があるのは否めませんが、前回の釣行時に他の釣り手の方が使って大型のマダイをゲットしていたんで、それほどマダイの喰いには影響ないように思われますが、繰り返しになりますが、底立ちを取れる事がこの釣りのスタートラインと言える為、やはりある程度の重いタイラバヘッドの事前準備は必須と言えるようです。
ちなみに今回最上部に添付したタイラバヘッドの画像は、タングステンタイラバヘッドの300gに追加オモリ(50g)をコラボしたものです。