ディープタイラバ釣りにおいてなんですが、釣行の際誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、ディープタイラバ釣りに限った事ではないんですが、あらゆる釣りでまさに必須アイテムの代表格である「リール」にクローズアップしてみます。
再三お伝えしている通り、ディープタイラバ釣りは、特定の錘、更にはツケエサを使わず、タイラバヘッド、ネクタイ、スカート、そして針を使ってマダイに口を使わせる典型的な疑似餌釣り、ルアーフィッシングと言えるようで、錘を使わず仕掛け全体を100mを超える水深まで落下させる為には間違いなくリールは必須で、更にはリールに巻いておくライン(PEライン)が潮の抵抗を限りなく受け難い極めて細いもの(一般的には0.8~1.0号)にしなければならないようで、かなり特殊な釣りと言えるようです。
ところで今回話題に取り上げた「リール」なんですが、まず重要になってくるのが、先程もお伝えした通り、特定の錘を使わず仕掛け全体を100mを超える水深まで落下させる為、
◇0.8~1.0号程度のPEラインを300m程度巻いてあるもの
これが絶対条件と言えるようです。
次にポイントとなってくるのが「リールのタイプ」で、リールには、
1)スピニングリール
2)ベイトリール
3)電動リール
基本的にはこの3種類がありますが、一般的なディープタイラバ釣りは、投げる事を目的としない為、スピニングリールは必要ないと個人的には思ってはいますが、スピニングリールのドラグ性能の良さや、風がなく潮がない状況下等ではある程度投げる事が出来れば、マダイを探るポイントが広がる事もあって、スピニングリールも各釣り手によって根強い人気があるようです。
私はっていうと、ベイトリール(手巻き)と電動リールをメインに使用していますが、ラインが300m程度も持ち出される状況下等では、やはり電動リールがその威力を発揮してくれて、私は電動リールを好んで使用しています。





