コマセマダイ釣り攻略法 -上ハリス編-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るか、更にはその引きを楽しむ為に、より良いタックルを選択出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、最もと言って良いほど釣果に直結する極めて重要なアイテムの代表格である「仕掛け」、更には昨今極めてポピュラーで、私の使用する仕掛けのほとんどでもある「二段テーパー仕掛け」の「上ハリス」にクローズアップしてみます。

お復習になりますが、二段テーパー仕掛けの具体的構成についてなんですが、

◇二段テーパー仕掛けの具体的構成

1)スナップサルカン

2)上ハリス

3)ウエイトスイベル

4)下ハリス

5)針

チモト付近に介する事のある各種ビーズ玉やガン玉等を除けば、二段テーパー仕掛けは上に挙げた5ケのアイテムから構成されていて、今回話題に取り上げた「上ハリス」は、仕掛けの上部に位置しています。

二段テーパー仕掛けにおける「上ハリス」の役割は、

※仕掛け全体が潮に馴染み易くなるように、潮の抵抗を受け易い太めなハリスが最適

具体的にはどうかと言えば、

◇フロロカーボン製ハリス6~8号

潮への馴染み具合、加工のし易さ、価格面等総合的に考えた場合、この程度が二段テーパー仕掛けにおける「上ハリス」の最適なサイズと言えるようです。

尚上ハリスに関しては、魚に近い位置にあり、傷み易くサイズの細い「下ハリス」とは違い、

※頻繁に交換する必要がなく、極めて経済的で効率的でもある

Ø!àÀ

DSC_0084.JPG

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*