コマセマダイ釣り攻略法 -手前マツリ対策(釣り座の設定)- 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、あらゆる釣りの基本中の基本とも言える、仕掛けの水中への投入と回収する際、絡まり等のトラブルをなくす為のメソッドの一つである「釣り座の設定」にクローズアップしてみます。

手前マツリ対策で何で「釣り座の設定」という事をクローズアップするのかと言えば、昨今のコマセマダイ釣りにおいては、この前お伝えした通り、船尾にスパンカー(帆)を立てて、船首を常時風上に向けながら、潮の流れに乗って船を流していく、いわゆる「流し釣り」が極めてポピュラーな為、

◇各釣り座においては、左舷側が自身の釣り座の右手側が風上、左手側が風下、一方、右舷側がその真逆になる

何故風上、風下を気にするのかと言えば、

※長い仕掛けが風下側風に吹き飛ばされていって絡んでしまうケースが極めて多い

したがって、流し釣りにおいてのコマセマダイ釣りでは、手前マツリ対策の為、常に風上、風下を強く意識しながら釣りをしなければならないようで、具体的にはどうかと言えば、

◇理に叶った釣り座の設定

1)左舷側の釣り座ではコマセバケツの位置をロッドキーパーの左側、すなわち風下側にセットし、右舷側の釣り座ではその真逆なコマセバケツの位置をロッドキーパーの右側にセットする

2)自身の釣り座は常に整理整頓しておく

3)自身の釣り座の風下側は特に何も置かないようにし、ハリスを置くスペースを確保しておきつつ、流水は避け、更には適度の湿り気、常に海水で濡らして置くようにしたり、買い物カゴ等にハリスを入れるようにしてもOK

再三お伝えしている通り、コマセマダイ釣りで使用する仕掛けは、他の釣りのものに比べ全長が極めて長いのが大きな特徴の一つで、したがって、コマセマダイ釣りにおいては、釣果はもちろんなんですが、この釣りをエンジョイする為には、あの煩わしい手前マツリを如何にしてなくしていくかが、極めて重要になってくるようです。

「手前マツリ対策」については、今回話題に取り上げた「釣り座の設定」以外にもまだまだ色々あるようなんで、次回以降詳しくお伝えするつもりなんで、よろしくお願いします。

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*