コマセマダイ釣り攻略法 -電動リール編-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、前回に引き続いて、ある程度の水深があるフィールドで必須なアイテムである「リール」、更には、昨今のコマセマダイ釣りでは欠かす事の出来ない「電動リール」にクローズアップしてみます。

コマセマダイ釣りのフィールドは海、更には船釣りで、狙うフィールドの水深は30~100m程度が一般的なようで、コマセマダイ釣りに限った事ではないんですが、仕掛けを海中に投入し、回収する、いわゆる「手返し」は基本中の基本とも言えるアクションでもあり、極めて重要なアクションでもあるようです。

次に重要になってくるのが、コマセマダイ釣りは基本的にはルアー、ジグ、タイラバ等の疑似餌を使った釣りではなく、ツケエサを使った釣りで、コマセマダイ釣りにおいては、

◆針にツケエサが刺さっていなければ、絶対と言って良いほどマダイ、魚が釣れる事はない

何が言いたいかと言えば、コマセマダイ釣りにおいては、

※如何にして針にツケエサが刺さっている状態を長時間に渡り仕掛け全体を海中に漂わせられるかが、釣果に直結してくる

すなわち、好釣果の第一歩は、

※小まめな手返しが必須

その為には、スイッチを押すだけで自動的に巻き上げが可能な「電動リール」は、私達釣り手にとっては強力なパートナーと呼べるようです。

しかしながら、よほど体力に自信があったり、手巻きリールにこだわっている釣り手の方に関しては、それはそれで素晴らしいとも言えますが、私には体力的にはちょっと無理なようです。

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*