コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、天秤と仕掛けの中間に介して、大型マダイの凄まじいパワーからハリス切れを防ぐアイテムである「クッションゴム」にクローズアップしてみます。
コマセマダイ釣りで使用する仕掛け、ハリスは、喰ってくるマダイの大きさの割りには、その平均が4号と細いのが大きな特徴の一つで、それはマダイの捕食特性等によるもののようで、したがって喰ってくるマダイが小型、中型ならまだしも、凄まじいパワーと瞬発力を併せ持つ大型になってくると、ちょっとした油断が即ハリス切れによるバラシにつながってしまうようです。
そこで細ハリスを大型マダイの凄まじい引きから守るアイテムの一つに、天秤と仕掛け、ハリスの中間に介する「クッションゴム」がありますが、具体的にはどのくらいのサイズが適しているかと言えば、
◇直結1.5~2.0mm×全長100~200cm
が最適なようで、太さに関しては、クッションゴムは太ければ太いほど強度は増しますが、クッション性が減ってしまい、また長さに関しては、長ければ長いほどクッション性は増しますが、長過ぎると針掛かりが悪くなってしまい、針外れによるバラシにつながってしまうようです。
次にクッションゴムは、当然の事ながらゴム製の為、ゴムの劣化は思っている以上に早いようで、クッションゴム自体はそんなに安価ではないものの、定期的な交換が必須なようで、そうでないとクッションゴム自体がブレイクといった自体に陥ってしまい、ハリス切れ防止のアイテムのはずが、まさに本末転倒になってしまう恐れがあるようです。






