コマセマダイ釣り攻略法 -アワセの重要性編-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、魚、マダイが喰った、ヒットした直後の「アワセ」にクローズアップしてみます。

私の前回、前々回の釣行では、クッションゴム、天秤の破損も含めて、バラシが異常なまでに多く、改めて基本から出直さなければならないほどの状況に陥ってしまったようで、早速なんですが、クッションゴムと天秤については、ちょっともったいなかったんですが、既存のものは新品に取り換えて万全な体制にしておきました。

次なる対策としては「針外れ」によるバラシ対策で、私の今までのメソッドとしては、

◇ヒット直後、道糸を持ち出していく中型以上のターゲットに対しての「アワセ」に関しては、いわゆる「向こうアワセ」で対応

なんですが、やはりこれでは針掛かりは不十分と言わざるを得なく、

※運良く針がマダイの口のカンヌキ部分に掛かっていれば問題ないが、それ以外の箇所に掛かっていた場合、新たに確実なアワセを入れる事が必須

ここのところ連発してしまったバラシに対しての私なりの具体的対策を、次回以降このように実践する事にしました。

実を言いますと、今回添付してファイティング画像は、上がってみれは3kg程度の良型のヒラマサだったんですが、顔を見るまでは大型マダイと思いこんでいた1匹で、その引き方、引き味はまさに凄まじく、ワラサ等の青物とは違った、いわゆる底へ底へと繰り返し反転して引き込みを繰り返す、まさに大型マダイの引きそのものでした。

本命マダイではなかったものの、素晴らしい引き味を体験出来て、釣果はイマイチだったんですが、この1匹、1本の引き味で十分というか、大満足した一日になりました。

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*