コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るか、更にはその引きを楽しむ為に、より良いタックルを選択出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、最もと言って良いほど釣果に直結する極めて重要なアイテムの代表格の一つである「仕掛け」、更には昨今極めてポピュラーで、私の使用する仕掛けのほとんどでもある「二段テーパー仕掛け」の最上部に位置する「スナップサルカン」に私がもれなく介している「カラミ止キャップ」にクローズアップしてみます。
再三お伝えしている通り、コマセマダイ釣りで使用する仕掛けは、他の釣りのものに比べ全長が極めて長いのが大きな特徴の一つで、そしてこの釣りは、船の揺れ、風等、大自然の影響をまともに受ける船上が釣りフィールドの為、釣果云々の以前に、
※如何にしてこの長い仕掛けを、大自然の影響をまともに受ける船上で絡ませる事なく扱い続けられるかが、釣果に直結するばかりでなく、この釣り自体のエンジョイ度にまで大きな影響を与える
その一環として、あくまでも私の自己満足の一つではあるんですが、二段テーパー仕掛けでは最上部のスナップサルカンの結び目の箇所に、「カラミ止キャップ」を介する事を必ず行っています。
これを介する事で絡み等のトラブルがどれほど減るのかは微妙ですが、このこだわりがトラブルを減らすのに少しでも役立てばと思ってやっています。
◇Marufuji カラミ止キャップ ビッグ
です。





