コマセマダイ釣り攻略法 -電動リール編- part2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚のターゲットの魚をゲットする際、如何にしてその引きを楽しむ事が出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つでもあるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、前回に引き続いてなくてはならない釣りアイテムの代表格である「リール」、更には、コマセマダイ釣りではまさに必須アイテムとも言って良い「電動リール」にクローズアップしてみます。

電動リールと言えば、スイッチ、レバー等を押せば自動的に巻き上げを行い、一定の所でまたまた自動的に巻き上げを停止してくれる、まさに極めて便利で効率的な釣りアイテムと言えるようで、繰り返しになりますが、ある一定以深の水深を狙う釣りにおいては、まさに必須アイテムと言えるようです。

電動リールの大きな特徴、用途としては上に挙げた自動巻き上げが主なんですが、それに加えて、魚がヒットした後にも使い方によっては大きなメリットがあるのも確かなようで、それは何かと言えば、

※魚がヒットした後、電動巻き上げのスイッチ、レバーを中速程度のスピードでONにして巻き上げを行うが、その際、ロッドの角度は魚が引き込んだら海面と水平程度に、魚の引きが止まったり弱ったりした際には上45度程度にし、そのポンピングは急なアクションは避け、出来る限り滑らかに行う

どうゆう事かと言えば、

※電動リールは、魚が引き込んだら自動的に巻き上げを停止してくれ、更には魚の引きが弱ったり、止まったりしたら、同じく自動的に巻き上げを開始してくれる機能があり、電動巻き上げを駆使すれば、ラインのテンションが常に一定に保たれるようになって、針外れによるバラシやハリス切れによるバラシが激減出来る

ちなみになんですが、私は電動巻き上げをメインにコマセマダイ釣りをエンジョイしています。

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*