コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、不運にも不利と言われている潮上の釣り座に入ってしまった際の、いわゆる「潮上対策」の中でも、使用する「仕掛け」にクローズアップしてみます。
コマセマダイ釣りにおいて使用する仕掛けに関しては、繰り返し繰り返しお伝えしていますが、今回は若干視点を変えて「潮上対策」という面から考えてみます。
あらゆる釣りに言える事だとは思いますが、特に船釣りにおいては、釣り座によって有利不利が生じてしまうのは避けられないようで、それは何故かと言えば、
◇捕食の際、多くの魚達はそのターゲットをむやみやたらに追いかけ回す事はしないで、潮の流れを利用し待ち伏せ的捕食をする傾向が強く、したがって潮下の釣り座が圧倒的に有利となるケースが多い
だからといって不利な釣り座に入ってしまった際、あきらめてしまうしかないのかと言えばそんなはずもなく、その具体的対策の一つとしては、
◇使用する仕掛けの長短重軽に変化を付け対応する
もちろん針のチモト付近に介する各種ビーズ玉やガン玉の種類や有無、更にはハリス自体の太さに加え針の大きさ、種類、更に更に、二段テーパー仕掛けにおけるウエイトスイベルの大きさ、重さの変化等、その組み合わせは無限大に近いほど多く、まさに仕掛け自体に釣り手の意思、意図を伝える事が可能と言えるようです。
はっきり言って、有利と言われている潮下の釣り座で好釣果を得るのはそんなに難しい事ではなく、基本的な手返しさえしていればそれなりの釣果は期待出来るはずですが、一方で、潮上の釣り座ではそうはいかないようで、
※不利と言われている潮上の釣り座に入ってしまった際の対応こそが、釣り師の真価が問われる