ディープタイラバ釣りにおいてなんですが、釣行の際誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、ディープタイラバ釣りに限った事ではないんですが、あらゆる釣りでまさに必須アイテムの代表格である「竿(ロッド)」にクローズアップしてみます。
再三お伝えしている通り、ディープタイラバ釣りは、特定の錘、更にはツケエサを使わず、タイラバヘッド、ネクタイ、エプロン、そして針を使ってマダイに口を使わせる典型的な疑似餌釣り、ルアーフィッシングと言えるようです。
ディープタイラバ釣りのフィールドは海、更には船釣りで、例外(全く風も潮もない状況下で、ラインがバーチカルな場面)を除けば基本的には投げる事を目的、必要としない釣りで、したがって今回話題に取り上げた「ロッド」に関しては、扱いが若干大変な長めなものは必要ないようで、
◇6フィート(約180cm)程度が一般的
次にロッドの素材に関してなんですが、ディープタイラバ釣りの釣り方も、再三お伝えしている通りで、仕掛け全体を海底まで落とし、その後即巻き上げ、アタリがなければ再び海底まで落下させ巻き上げる、この繰り返しでマダイのアタリを狙う、基本的には極めてシンプルな釣りと言えるようで、「喰わせ」だけを考えればあまりロッドの素材、硬さは関係ないように思われます。
とは言え、一番と言って良いほど重要なポイントは、
※ヒット後のマダイの小気味良い引きを堪能するには、ある程度胴に乗った柔らかいロッドがベター
はっきり言って使用するロッドによって、マダイの引きの感触は全然異なってくるのは間違いなく、あくまでも私の好みではあるんですが、なんとかアワセが入れられる程度まで柔らかいロッドを選択しています。





