コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、前回私の釣行で、なんとクッションゴム、天秤で連続してブレイクしてしまい、強烈なバラシを喰らってしまった事もあって、「各釣りアイテムのメンテナンス」にクローズアップしてみます。
コマセマダイ釣りにおいての基本的なラインシステムなんですが、
◇コマセマダイ釣りのラインシステム
1)(リールに巻いている)PEライン(道糸)
2)(道糸と天秤を連結させる)大きめな(ダブル)スナップサルカン
3)天秤(テンビン)
4)コマセカゴ
5)クッションゴム
6)仕掛け(ハリス)
細かい部分を除いては、基本的にはこの大きな6ケのアイテムから構成されているようで、どのアイテム一つもってしても、なくてはならない重要なアイテムである事は間違いないようです。
前回ブレイクした「クッションゴム」に関しては、
◇大型マダイの凄まじいパワーと瞬発力から、細いハリスのハリス切れを防ぐアイテム
なのにも関わらず、クッションゴム自体がブレイクしたのでは、まさに本末転倒の極みと言えるようで、皆さんにはクッションゴムは経年劣化は避けられないので、定期的な交換が必須ですよとお伝えしたにも関わらず、残念な結果になってしまった事は深く反省しています。
更には、天秤に関してなんですが、こちらのブレイク原因も明らかに金属疲労によるもののようで、
※クッションゴム、天秤は、決して安価ではないものの、定期的な交換が必須
早速なんですが、昨日クッションゴムと天秤をゲットしてきて、新しいアイテムと交換しました。
小型、中型なら気にならないものの、凄まじいパワーと瞬発力を併せ持ち、滅多に喰ってこない大型に備え、各釣りアイテムは常に万全にキープしておかなければならないようで、今回は改めて痛感させられました。





