ディープタイラバ攻略法 -持参アイテム編-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ディープタイラバ釣りにおいてなんですが、釣行の際誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、釣行の際、船に持っていく各釣りアイテムにクローズアップしてみます。

再三お伝えしている通り、ディープタイラバ釣りは、特定の錘、更にはツケエサを使わず、タイラバヘッド、ネクタイ、エプロン、エプロン、そして針を使ってマダイに口を使わせる典型的な疑似餌釣り、ルアーフィッシングと言えるようです。

ところで今回話題に取り上げた、釣行の際船に持っていく各釣りアイテムに関してなんですが、あくまでも私のケースとしては、

◇船に持っていく各釣りアイテム

1)タックル(ロッド(竿)、リール)→予備2セット

2)タイラバヘッド(100~300g)→重さ、素材、カラー等多数

3)ネクタイ、エプロン、針→予備多数

4)ハサミ、ペンチ

5)クーラーボックス

6)ナイフ(血抜き用)

7)防寒ウエア

8)ゴム長

9)ホッカイロ

10)乾タオル

11)防寒帽子

12)ロッドキーパー

13)探見丸セット

14)バッテリー

15)グローブ

繰り返しになりますが、あくまでも私のケースで、ロッドキーパーに関しては、私はコマセマダイ釣りを長くやっていた事もあって、船の移動時等のその利便さから私には釣り方が変わったとしても、まさに必須アイテムの一つとなっていて、更にはバッテリーに関しても、私は電動リールをメインで使用する事もあって、私にとっては持参必須アイテムの一つと言えるようです。

いずれにしても、あらゆる釣りに言える事なんですが、残念ながら思いもよらないトラブルは日常茶飯事のようで、あらゆる各釣りアイテムの予備はまさに必須と言えるようで、そうでないと何かトラブルが起こってしまった際、釣り自体が出来なくなってしまう恐れがあるケースも考えられる為、ある程度の予備はまさに必須のようです。

DSC_0518

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*