コマセマダイ釣り攻略法 -誘いのメソッド編-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、釣果に直結するばかりか、釣り自体のエンジョイ度にまで大きな影響を与えるメソッドの一つである「誘い」、更には、その具体的な「誘いのメソッド」にクローズアップしてみます。

再三お伝えしている通り、コマセマダイ釣りにおいての「誘い」とは、

◇釣り手が意図的に長い仕掛けの最先端部分の針に刺してあるツケエサを動かして、マダイに口を使わせるアクション

更には、

◇マダイは動くものに興味を示し、それを捕食対象物にするケースが極めて多い

だからと言って、むやみやたらにツケエサを動かせばマダイのヒット率がアップするのかと言えば、残念ながらそんなはずもないようで、何故なら下手な誘いのアクションは、マダイを驚かせて散らしていまい逆効果になってしまう恐れもあるようで、効果的な誘いは、やはり理に適ったものではなければならないようです。

◇誘いのメソッド

1)針にツケエサを刺しコマセカゴにコマセを積めた後、仕掛け全体を海中に投入し、一連のコマセワークを行った後、コマセカゴを正確に指示棚(A地点)に合わせ竿をロッドキーパーにセットする

2)A地点で1分半から2分程度待った後、竿をロッドキーパーから外し手で持ち、ゆっくりと仕掛け全体を海面方向へ3~5m(B地点)巻き上げる→誘い上げ

3)B地点で30秒ほど待った後、仕掛け全体を今度は海底方向へ移動させるが、誘い上げとは違い1m毎に止めてやり、マダイに喰う間を与えてやるイメージで行う→落とし込み

4)落とし込みの最下限ポイント(C地点)は通常指示棚下2m程度であるが、その辺は各船長の指示に従う

5)C地点までアタリがなければ仕掛けを回収し、次のインターバルに移る

このメソッドが私が永い間駆使してきて、それなりの釣果を得てきている「誘いのメソッド」なんですが、このメソッドで極めて重要なポイントは、

※誘いの各アクションは、自身が思っている以上にマダイを驚かせないように、ソフトでスローでなければならない

※誘いは、いきなり落とし込むよりは、一旦誘い上げてから落とし込んだ方が、より効果的である

※誘いは繰り返し駆使するのも良いが、ここぞという場面で切り札的に駆使した方がより効果的である

風、船の揺れ等、大自然の影響をまともに受ける船上で、忠実に上に挙げた誘いのメソッドを駆使し続ける事は慣れないビギナーの釣り手の方には大変かと思われますが、それを克服が出来れば、間違いなくマダイの釣果アッブにつながるはずです。

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*