コマセマダイ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、釣果に直結する極めて重要なアイテムの代表格である「仕掛け」、更には昨今極めてポピュラーで私が使用する仕掛けのほとんどでもある「二段テーパー仕掛け」の「ウエイトスイベル」にクローズアップしてみます。
お復習になりますが、二段テーパー仕掛けの具体的構成についてなんですが、
◇二段テーパー仕掛けの構成
1)スナップサルカン
2)上ハリス
3)ウエイトスイベル
4)下ハリス
5)針
チモト付近に介する事のある各種ビーズ玉やガン玉等を除けば、二段テーパー仕掛けは上に挙げた5ケのアイテムから構成されていて、今回話題に取り上げた「ウエイトスイベル」は、2つの異なったハリスを連結させるアイテムです。
何故上下ハリスを直接結束しないで、ウエイトスイベルを介するのかと言えば、
◇ウエイトスイベルの役割、メリット
1)長い仕掛けのヨリモドシ効果
2)仕掛け全体を張る役割
3)置き竿状態においても、仕掛けの最先端部分の針に刺してあるツケエサを自然落下する役割を果たす(支点の役割)
他にもあるようですが、基本的にはこの3つの大きな役割、メリットがあるようです。
ところで大きさ、重さに関してなんですが、
◇-G7~-3B
程度が最適で、これ以上に大きかったり、重くしてしまうと、仕掛けが海中に撒いたコマセに馴染まなくなる恐れがあり、コマセマダイ釣り自体が成立しなくなってしまうようです。




