タイラバ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、タイラバ釣りにおける基本的な「ラインシステム」にクローズアップしてみます。
繰り返しになりますが、タイラバ釣りは特定の錘を使わずにタイラバヘッドだけの重さで仕掛け全体を海底に着低させ、即一定のスピードで巻き上げ、アタリがなければ再び海底に仕掛け全体を着低させ、これを繰り返しながらマダイのアタリを待つ極めてシンプルと言って良い釣りです。
特定の錘を使わずにタイラバヘッドだけの重さで仕掛け全体を海底に着低させるという事は、
※潮流の抵抗をまともに受ける道糸、PEラインは限りなく細くしなければならない
したがって各状況次第とは言うものの、一般的なタイラバ釣りで使用する道糸、PEラインのサイズ、太さは、
◇0.6~1.2号
程度が最適なようですが、私はっていうと0.8号を使用しています。
ラインシステムで次に重要になってくるのが、PEラインの先端部分に介する「(ショック)リーダー」の存在で、その存在意義としては、
※あらゆるトラブル回避アイテム
と言っても良いようで、たとえば根掛かりした際にはPEライン本線のブレイクの前にリーダーが切れてしまった方が損害は少なくなるのに加え、リーダー自体のクッション性も無視できないようです。
ちなみにショックリーダーの素材、太さに関しては、
◇PEラインの3倍が基準
更にはその素材としては、
◇フロロカーボン製
が最適なようで、あくまでも私のケースなんですが、
◇ショックリーダーはフロロカーボン製4号、長さは5m程度
を使用しています。






