タイラバ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、あらゆる釣りでまさに必須アイテムの代表格である「竿(ロッド)」にクローズアップしてみます。
繰り返しになりますが、タイラバ釣りはツケエサを使わずにタイラバヘッド、スカート、エプロン等を使ってマダイに口を使わせる典型的なルアーフィッシングで、その釣り方としては、タイラバヘッドだけの重さで仕掛け全体を海底に着低させ、その後すぐに一定のスピードで巻き上げ、アタリがなければ再び仕掛け全体を海底に着低させ、これを繰り返しながらマダイのアタリを待つ極めてシンプルな釣りと言えるようですが、各状況次第においてタイラバヘッドの重さ、形状、カラー、更にはスカート、エプロンの選択、更に更に巻き上げスピードの選択といった総合的な組み合わせによって釣果が大きく左右されるようです。
ところで今回話題に取り上げた「ロッド」に関してなんてすが、タイラバ釣りは基本的には「完全手持ちスタイル」の釣りと言えるようで、使用するロッドの最低条件としては、
※短めで軽量でなければならない
更には、この釣りのラインシステムは、クッションゴムを使用していない為、マダイの強烈な引きをダイレクトに受ける事もあって、ある程度ムーチング性があった方が良いようです。
ちなみに私が使用しているロッドは、
◇シマノ 炎月 XR N-B610M-S/RIGHT
を中心に3本ほど持っていて、各状況次第において使い分けています。






