タイラバ釣り攻略法 -ラインシステム編- part 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

タイラバ釣りにおいてなんですが、釣行の際、誰しもが望むのは当然の事ながら好釣果とは思いますが、いくら経験を積み重ねても二度と同じ状況を繰り返す事なく絶え間なく変化し続ける大いなる大自然と対峙する釣りにおいては、毎回毎回好釣果を維持し続ける事は不可能に近いほど難しいようですが、一方で、それなりの釣りメソッド、アイテムを丹念に駆使、使用すれば、かなりの高確率で好釣果に遭遇出来る事も確かなようで、それに加えて同じ1匹、1枚、1杯のターゲットをゲットするにしても、如何にしてそれを喰わせるまでのプロセスを自分自身で構築、納得出来るかが各釣りの醍醐味、魅力の一つであるようで、今回は、数多くある釣りメソッド、アイテムの中でも、前回に引き続いてタイラバ釣りにおける「ラインシステム」にクローズアップしてみます。

タイラバ釣りにおける基本的な「ラインシステム」は、

◇タイラバ釣りのラインシステム

1)(リールに巻いておく)道糸、PEライン(0.8号程度)

2)(ショック)リーダー(フロロカーボン製ハリス4号程度)

3)タイラバヘッド

以上と極めてシンプルなんですが、あとは各アイテムの結束方法が極めて重要になってくるようで、

1)×2)FGノット等

2)×3)直結or各種サルカン(6~7号の極小)

1)×2)に関しては、PEラインとフロロカーボンの結束の為、FGノットのようなしっかりとした結束が必須なようで、次に2)×3)に関しては、直結するのがナチュラル感が高くなってくるようですが、私のケースはタイラバヘッドの交換が頻繁の事もあって、6、7号程度の小さめなサルカンを介してタイラバヘッドに連結させています。

更に私のケースなんですが、事前にタイラバヘッドにフロロカーボン製ラインを結束して、その上部にループを作っておいて、それをリーダー先端部分のサルカンに介せば、タイラバヘッドの交換は極めて迅速に出来るようです。

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*